
最近、ツマグロヒョウモンを見かけることが多くなってきました。成虫は4-11月頃に見られるということですが、ボクの感覚では盛夏以降に数が増えるように思います。
南方系の蝶で本州では1980年代までは近畿以西でしか見られなかったが、温暖化の影響か徐々に生息域が北上し、今は関東全域にまで定着してるとのことです。
これは、メスで褄(つま:端の意)が黒い豹紋蝶ということで付いた名前ですが、オスの褄は黒くありません。
![]() |
||
2019.08.31 Saturday
![]() 最近、ツマグロヒョウモンを見かけることが多くなってきました。成虫は4-11月頃に見られるということですが、ボクの感覚では盛夏以降に数が増えるように思います。
2018.05.08 Tuesday
![]() 最近、蝶をよく見かけるようになりました。 2017.08.26 Saturday
![]() 8月も下旬となり最近、ツマグロヒョウモンが増えてきたように思います。昨年は秋に沢山飛んでいたので、春<夏<秋と徐々に数が増えていくように感じてます。 2017.08.12 Saturday
![]() アオメアブ(青眼虻)のすぐ近くで見かけた、ツマグロヒョウモン(褄黒豹紋)のオス。ツマ(褄:前翅の端)が黒い豹紋柄のチョウという意味ですが、ツマが黒いのはメスだけです。この頃よく見かけるようになってきました。盛夏から初秋にかけて多く飛び回るような気がします。 ほぼ同じ場所で見かけた、ヒメアカタテハ(だと思います)。裏翅の模様はツマグロヒョウモンと似てますが、表翅が少し違います。 ついでにモンキチョウ。
2016.09.27 Tuesday
![]() 今朝、実家の周り(主に香流川沿い)を10kmほど歩いたのですが、途中写真を撮りながらだったので2時間かかりました。 2016.09.21 Wednesday
![]() 善福寺川を歩いていて、こんなイモムシに出会いました。 2016.08.25 Thursday
![]() 最近、良く登場する ツマグロヒョウモン(♂) です。遭遇機会が多いということは、個体数が増えてると言うことだと思います。本来南方系の種ですが徐々に生息範囲を北へ広げてると言うことは温暖化と無関係ではないはずです。 2010.12.18 Saturday
![]() 庭でツマグロヒョウモンの金色に輝く蛹(さなぎ)を見つけた記事を11月下旬に書きました。越冬するかもしれないけれど孵化した姿を見たいと思ったのですが、奥さんが「家の中で蝶が飛んだらイヤだ」というので、渋々ベランダに置いておきました。
昨日、その蛹がどうなっているかを確認したら、抜け殻が残ってました。越冬せず孵化しちゃったみたいです。蝶になった姿を見たかったのですが残念です。 ![]() 突起部分がガラスのような非常に薄い膜が幾重にも重なる構造になっていて、光を反射して金(銀)色に光っていたのですが、中身がなくなって光ることなく、薄い膜だけがのこってました。 2010.11.23 Tuesday
![]() ![]() 庭の隅に落ちていた草の枯れ枝を拾い上げたら、枯れ葉の一部が光っているような感じがしたので、よーく見たら、枯葉ではなくて何か(虫?)の蛹(さなぎ)くっついているようでした。更によくよく観察すると、刺のような突起部分のうち10個が金色に光り輝いています。大きさは全長25mmほどです。 何のさなぎなのかを調べてみたら、ツマグロヒョウモンという蝶だということが判明しました。幼虫はスミレの葉を食べるらしいのですが、ということは、我が家にもスミレがあるということか。家と塀の隙間(約30cm)に様々な雑草が茂っているのですが、その中にスミレがあるんでしょう。というか拾い上げた草の枯れ枝が野生スミレだったのかも。 成虫は4~11月に見られ冬は幼虫やさなぎで越冬するということですから、このさなぎの状態で越冬するのかもしれません。1980年代までは関西以西にしか生息していなかったがその後生息域が徐々に北上し、現在では北関東でも普通に見られるそうです。これは温暖化と都市部でのヒートアイランド現象との関連が考えられるという記述もありました。 また、突起が金(銀)色に光っているのは、この部分がガラスのような非常に薄い膜が幾重にも重なる構造になっていて、光を反射しているのだそうです。何でそんな目立つようなことをするんでしょうね? ちなみに成虫はこんな感じで綺麗な蝶でした。(左がオスで右がメス) ![]() |
![]() ![]() ![]()
![]() ![]()
![]()
![]()
![]()
![]() Since 1st March 2005 |
Copyright (C) 2004-2005 paperboy&co. Some Rights Reserved.
|
![]() |