
先日、水元公園で鳥撮りしててお目当ての鳥が現れるのを待ってる最中(結局現れなかったのですが…)に撮ったハチです。鳥撮りの師匠から「スズメバチだよ」教えられ、じゃあ記念にと。
カラダの模様や大きさ・色等からすると、キイロスズメバチじゃないかと思います。『攻撃性が高く、特に晩夏から秋にかけては危険で、スズメバチ類の刺傷例では本種によるものが最も多い』ということで、「ボーッと撮ってんじゃねーよ!」とチコちゃんに叱られるところでした(笑)。
![]() |
||
2018.12.05 Wednesday
![]() 先日、水元公園で鳥撮りしててお目当ての鳥が現れるのを待ってる最中(結局現れなかったのですが…)に撮ったハチです。鳥撮りの師匠から「スズメバチだよ」教えられ、じゃあ記念にと。 2018.04.04 Wednesday
![]() 早くもクマバチがあちこちで飛び回ってます。ホバーリングしてる時があると、狙ってみるのですが、被写体が小さいのでピントを合わせるのが難しく、未だ成功したことがありません。この様に吸蜜のために留まってくれると撮影は簡単なんですけどね。 2017.10.01 Sunday
![]() 花屋さんの店先に置かれた鉢植えの花にハチが来てました。 2017.08.29 Tuesday
![]() 今朝は、北朝鮮が発射したミサイル騒ぎで起こされた人が多かったのではないでしょうか? ボクもその口です。 マクロレンズが欲しくなってきました…(笑) 2017.08.24 Thursday
![]() 和田堀公園を歩いていて、今まで見かけたことのない虫を見つけました。 ところで、ヒメバチの仲間は日本で370属1400種が記載されているそうです。似たものが多く、同定は困難ともありました。 2017.08.22 Tuesday
![]() 和田堀公園でトンボを目で追ってた(飛び回ってて殆ど留まる事無いので諦めの境地)ら、アブを発見。 2017.08.15 Tuesday
![]() 昨日も今日も雨ですが、午前中は小降りだったので傘を持って歩いてきました。 2017.08.12 Saturday
![]() 善福寺川脇の広場にトンボが沢山いたので撮ろうとしたのですが、飛び回るばかりで全然留まってくれません。と、その時1匹草茎に留まったので、急いで近寄って…トンボではありませんでした。「なんじゃこりゃ?」と言う疑問を持ちつつ、「ま、いいや」撮ったのがこれ。 2017.08.04 Friday
![]() クマバチ(キムネクマバチ、ミツバチ科クマバチ属、地域によってはクマンバチ)に遭遇しました。今回は生きてます(笑)。 2017.08.03 Thursday
![]() ヤブカラシの蜜を吸っていたツチバチです。だと思います。ハラナガツチバチあたりかなと思いますが、ハチにはあまり詳しくないので特定出来ません。 もっとも、毒針を持ってるのはメスだけ。メスはオスに比べ 別の場所ですが、立葵の花の中にいたのも同じ種類じゃないかと思います。 2017.07.23 Sunday
![]() 我が家の玄関前にクマバチ(別名をキムネクマバチ)がうずくまってました。つーか、死んでるようでした。あまり汚れてもないので、死んでからさほど時間は経ってないようです。 ![]() 2017.06.16 Friday
![]() タチアオイ(立葵)の花に頭(カラダごと?)を突っ込んでるハチがいたので暫く眺めてたら花から出てきました。 ![]() 2017.06.07 Wednesday
![]() 善福寺川沿いに、タチアオイ(立葵)が咲き出しました。この色以外にも白、ピンク、白ピンクなど色々。 もう少し寄ってみると… ほかの場所でも同じハチが来てました。このハチ、立葵がお気に入りのようです。 2016.08.17 Wednesday
![]() 台風7号が過ぎ去った東京は朝から晴れてたようですが、ここ一関(岩手県)は、午前9時頃が雨のピーク(風はさほど強くなく)で、昼過ぎに雨が止みました。 2015.06.20 Saturday
![]() たぶんラベンダーだと思うのですが、この花に必ずと言って良いほど飛び交うのはクマバチ(キムネクマバチ)−ミツバチ科クマバチ属です。
ブーンと大きく不気味な音を出しながら飛びますが、至って温厚な性格で人を襲うことはまずありません。こちらから攻撃を仕掛ければ別でしょうけど、ひたすら花を求めて飛び回り人には興味がないようです。 Jog中だったので、フツーのコンデジで撮影。なので、ホバリング中の羽根はうまく捉えることが出来ませんでした。今度、1眼レフでもってチャレンジしてみようかな…と思わせる被写体でした。(和田堀公園にて) ![]() 動いてない羽根は撮れます(笑)。 ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
![]()
![]()
![]()
![]() Since 1st March 2005 ところで… |
Copyright (C) 2004-2005 paperboy&co. Some Rights Reserved.
|
![]() |