2015.10.18 Sunday

漸く届きました。
でも、おサイフケータイがあるから使う予定もないし…
将来、価値が出るものでもないし…
冷静に考えれば、購入する必要はなかったような…

でも、おサイフケータイがあるから使う予定もないし…
将来、価値が出るものでもないし…
冷静に考えれば、購入する必要はなかったような…

![]() |
||
2015.10.18 Sunday
![]() 漸く届きました。
でも、おサイフケータイがあるから使う予定もないし… 将来、価値が出るものでもないし… 冷静に考えれば、購入する必要はなかったような… ![]() 2012.03.16 Friday
![]() ![]() ![]() わが家と隣の家のスペースは非常に狭い(写真に映っている側がせいぜい40cm、反対側は塀との隙間は僅か20cm程度)のですが、毎年春から秋にかけては様々な雑草が生い茂ります。写真に映っているのは「ドクダミ」ですが、その他にもシダ類やら何やら、季節や年によって場所を占領する種類も違います。あまりに狭く草抜きするのも面倒なので、ずっと放ったらかしにしてました。 しかし、先月、家の外壁塗り替え工事をした後、せっかく壁が綺麗になったのだし、また夏場に雑草が生い茂るのも美しくないなという思いが。やるなら、草が枯れている今しかないと一念発起、砂利を敷き詰めることにしました。 ドクダミやシダ類は地下に根をはってるので、土を掘り起こし根も抜きました。場所が場所だけに作業もし辛く半日がかりになってしまいましたが、完成したらスッキリです。 ちなみに、砂利は近所の島忠(DIYセンター)で、20kg入りの一番安いセメント用の砂利(290円)を10袋買ってきました。重い砂利袋を運んだお陰で腕は筋肉痛、狭い場所で腰を屈めて根堀したお陰で、若干腰痛気味ですが、今は征服感というか満足感の方がまさっていて、自分的には「いいね!」状態です。 2008.12.13 Saturday
![]() ガレージ内に玄関周りを見渡せるセキュリティカメラを設置したのは、8月中旬でした。(その記事はこちらです)
![]() このカメラを設置する前と後での違いで気づいたことなのですが、不要な来訪者(我が家にとって客ではないセールスなど)がめっきり減りました。以前は営業の来訪者がちょいちょいあったのですが、今は殆どなくなりました。 ある時は、カメラを通して外の様子をパソコンで眺めていたら、玄関前にセールスもしくは宗教勧誘と思われる女性が立っていました。じっと玄関上部(防犯カメラ動作中のシール)を見ているようでした。暫くしてその女性はチャイムのボタンを押すこともなく立ち去りました。(隣のチャイ無音が聞こえて来ました) 気持ちは判ります。ボクがその(訪問者の)立場でも躊躇いますもん。ドロボーさんにも抑止効果が働くように思います。つまり防犯効果有りということです。 2008.08.13 Wednesday
![]() ![]() ![]() 玄関につけてあるインターホンをグレードアップしたついでにセキュリティカメラを追加しました。 今までのインターホンはアイホン(シェアはNo.1だと思います)製でしたが、今回はパナソニック製に変えました。モニターがカラーになったとか、無線の子機が使えるとか、その子機が電話と兼用できるとかビエラ・ディーガなどのパナソニック製品と連動させることが出来るとか等々色々優れものの機能があるのと、更にセンサーカメラも追加できたからです。 玄関ドアのカメラ(写真上の○)とインターホン親機は専用線で繋がっていて、これは家を建てた時に配線してあるので問題ないのですが、セキュリティ用センサーカメラ(写真上の○)は当時構想になかったので配線がありません。かといって、今更配線を引き直すのも面倒というか大変な作業になってしまうので、色々方法を考えていて行き着いた商品がこれです。このカメラはLANで繋がっているのですが、新にLANケーブルを設置するのではなく、電力線を使っています。PCLアダプターを使って家中に張り巡らされてる電力線を使ってLAN通信をしています。ですから、カメラの一番近いコンセントまでLANケーブルを張るだけです。PCLアダプターというのは、通信の安定性に不安もありましたが、使ってみたら何ら問題はないようです。 このカメラは防犯上の考慮も工夫されていて、夜暗くなってカメラの人感センサーが作動するとLEDライトを点灯させることも出来ましてこれは相当な威嚇効果がありそうです。 ![]() 家内LANに入っていると言うことは無線LANで繋げているパソコンで見ることもでき、それが下段右の写真です。家の前を通る人や車を監視することも可能ですが、暫く見ているとすぐに飽きます。 LANのネットワーク上にあるということは、画像を外へ送り出してインターネットで家の外から見る(監視、確認?)ことも可能です。(Panasonicの「みえますねっとLite」というサービスに加入する必要あり) インターホン親機の機能で画像を保存することも出来ますし、パソコン用画像ソフトを工夫し画像を定期的に保存することも可能でしょう。まだまだ工夫次第でいろいろなことが出来そうです。 問題はこれだけ揃えると工事費用も含めて値段が高くなっちゃったことくらいでしょうか… 2008.06.09 Monday
![]() ![]() 我が家はCTN(ケーブルテレビ中野)経由でテレビ視聴をしています。新宿高層ビル群の影響を受ける難視聴地域のためです。最初は東京ケーブルビジョンという財団法人がケーブルを施設していたのですが、いつのまにかCTNに業務移管されています。地デジ放送が始まりUHFアンテナを設置すればケーブル経由じゃなくても受信出来るようです。でも面倒なので、ケーブル経由のままです。 ところで、今時のテレビは ![]() ![]() それが嫌なら自分でBSデジタル対応のアンテナを設置する必要があります。ということで、費用を調べたら約6万円(アンテナ自体とテーブル経由の電波と混合するための機器そして設置費用)程度でした。ケーブルテレビと契約する費用の約16ヶ月分、しかも台数制限はなく、家中の各部屋に設置してあるアンテナ端末で使用可能です。 ということで、BCデジタル対応アンテナを設置しました。ついでに、CSアンテナ(スカパー用)も2衛星対応に付け替えて貰いました。数年前にCSチューナーが壊れたてチューナーを買い換えたのですが、新しいチューナーは2衛星対応にもかかわらず、アンテナ交換が面倒なのでそのままでした。だから、フジテレビ739は契約しているにもかかわらず視聴できなかったのです。 これで懸案が二つ解決しました。 2006.07.08 Saturday
![]() ベランダ(と言う程の広さではないくらい狭いけど)に人工芝を置きました。(敷いたと言う感じでもないので)
雨が降って窓ガラスを開けたままだと、跳ね返りで窓際の床がすぐに濡れてしまい何とかならないかなと思っていた対応策です。 我ながら、「見事な思いつき!」とDIYのお店で買ってきました。効果があるかどうか… ![]() |
![]() ![]() ![]()
![]() ![]()
![]()
![]()
![]()
![]() Since 1st March 2005 |
Copyright (C) 2004-2005 paperboy&co. Some Rights Reserved.
|
![]() |