
今日のランチ、実家近くにあるラーメン屋さんにて。
極太麺とガツンと盛られた肉にこってりスープ。好き嫌いはあるでしょうが、自己主張の強いラーメンでした。
「ニンニク入れて良いですか?」と訊かれたので「はい」と答えたら、刻みニンニクがたっぷり入ってました。
店の外観ですが、「肉とニンニクと太麺が好き!」という看板に偽りのないラーメンでした(笑)。
![]() |
||
2019.04.22 Monday
![]() 今日のランチ、実家近くにあるラーメン屋さんにて。 店の外観ですが、「肉とニンニクと太麺が好き!」という看板に偽りのないラーメンでした(笑)。 2018.12.15 Saturday
![]() 新宿御苑へオシドリを撮りに行った帰り道、千駄ヶ谷のホープ軒でラーメン(中華そば)を食べました。国立競技場が取り壊されてから、国立で陸上の試合がなくなってしまったので、立ち寄る機会がなく、久々です。たぶん、2010年9月の日本インカレ以来のはず。 2016.08.03 Wednesday
![]() テムズガレージさんでオイル交換してもらってる間に、お店の直ぐ近くにある無極というつけ麺屋さんでランチ。 お店の場所は、 新青梅街道と環七の交差点にあり、最寄り駅は西武新宿線野方。 ![]() 2016.07.31 Sunday
![]() 都知事選挙の投票を済ませ、早めのランチ、久しぶりに大勝軒でつけそば(麺)。 2016.03.07 Monday
![]() 回転寿司(スシロー)の 濃厚えび味噌ラーメン 280円。
器も小さく麺の量も少ない小ラーメンですが、味は意外に美味しいです。ラーメンと言うよりも、麺入りスープといった感じでした。 ![]() 2015.12.12 Saturday
![]() ![]() 所沢キャンパスから帰る途中、久米川駅近くの青梅街道沿いに新しい横浜家系ラーメン店がオープンしているのを見つけたので入ってみました。 家系ラーメン、好きなんです。 丼には「町田商店」と書かれてますが、店の看板には「久米川商店」と書いてありました。同じ系列の店なのでしょう。ラーメン並盛り680円、平日のランチタイムはライス無料食べ放題。今日は土曜日だったので、100円でした。 家系ラーメンって必ず海苔が付きます。これをスープに浸して御飯を巻いて食べると美味しいので、ボク的には家系ラーメンに御飯は必須です。 この店の評価ですが、家系には間違いないですが、麺が少し太すぎ、スープにこくがなく、チョット物足りなく感じました。それと店員の声が大きく、元気よくというつもりなのでしょうけど、背中で大声出されると煩い!って感じです。多分もう二度と行かない… ちなみに、ボクが一番好きな家系ラーメンは、近所にある「武蔵家本店」です。 2010.09.17 Friday
![]() ![]() 久しぶりにホープ軒のラーメンを食べました。2-3年振りなんじゃないかと思います。(このブログで扱ったのは2007年11月5日以来) 場所が千駄ヶ谷(明治公園の前)なので、なかなか機会がありませんが、今回は国立競技場で行われた競技会に行っていて、途中で時間が空いたので。訪れたのは10時半頃(午前)ですから、店内は空いていました。1階(立ち食い)は2-3人の客がいたのですが、2階は写真のように客は無し。 で、驚いたのは店内が改装されていたことです。すっかり綺麗になっていました。以前の写真がないので比べようがありませんが、普通のラーメン屋さんのようになっていました。 ラーメンの味はいつも通り。背脂たっぷりの濃厚スープに極太面です。 ちなみに、競技会の関係で同じ時間帯に2日間通ってしまいましたので、当分いいです。 2009.01.24 Saturday
![]() ![]() 今時、玉子一個の値段は小売価格で20円程度、業務用なら10-15円程度じゃないかと思います。 生玉子なら駅前の立ち食いそばなどでも50円が一般的なので妥当な値段です。 ゆで玉子は50円もしくは100円というところでしょうか。茹でる手間があるので多少高くなっても仕方ありませんが、50円と100円じゃ倍の値段ですからかなりアバウトな値段設定とも言えます。ただ、60円や70円といった中間価格は聞いたことがありません。 更に味付け玉子となれば、茹でた後に醤油ベースのたれに半日〜1日漬け込む必要がありますから、更に価格がアップするのは仕方ありません。ラーメン店では200円なんてところもあります。 ところがこの店では、生玉子、茹玉子、味付け玉子とどれも50円の均一料金です。物の値段というのは付加価値を高めた場合、高くて当然ですが、均一なのはなぜなんでしょう? 気になったので、店員のお兄さんに訊いたのですが、「さぁ〜、昔からですから判りません」という回答でした。となると、消費者側からは付加価値が高い、味付け玉子が一番良いはずなのですが、どれが一番人気があるのか? 残念ながら訊き忘れました。 2008.06.22 Sunday
![]() ![]() ラーメン二郎、東京では有名なラーメン店です。この看板を掲げた店は都内各地にあり、チェーン店のようですが、そうじゃないようです。(三田の慶應義塾大学近くにある店を勝手に?のれん分けしたとか)で味とメニューはどこも似たり寄ったり。4-5店しか食べたことがないので、たぶんですけど。(この写真は荻窪店のブタ入りです) ボクとラーメン二郎との出会いは、もう25年以上も前。当時は慶應義塾大学の近くにある(というか、ここしかなかった)店です。慶應大学卒の友人が連れて行ってくれました。 「大盛り、全部入り、ブタダブル、辛めニンニク」と注文する友人の隣で、「ボクも」とお願いしたのでした。この注文方法は今でも通用するようですが、これじゃとてもボクの体に通用しません(食べきれません)。当時は若かったということ。今では「普通盛り、ヤサイ少し多め、ブタ入り」がせいぜいです。しかも、相当に腹を空かせた状態でないと。なので、たまにしか行けないのです。 ちなみに、背脂たっぷりなんですが、これを少なめにしてもらうと、ラーメン二郎の美味しさが損なわれてしまうので、これはダメです。 2008.06.20 Friday
![]() ![]() 殿様ラーメン秀吉中野店(総本山)が閉店してしまいました。 この店のことは1年程前に書きました。ボクはここのスープが気に入っていて週に1回くらいのペースで通っていました。 1ヶ月程前からシャッターが降りたままで変だなあと思い、ホームページを見てみると、特に変わった様子はないので、ますます変だなあと思っていたのですが、先日店の近くを歩いていたら、店のオヤジさんに会ったので、事情を訊いたら、中野店だけが閉店せざるを得ない状況なのだそうです。(他の店舗は営業しているみたい) かといって、中野には美味しいラーメン屋さんが沢山ある「ラーメン激戦地」なので、わざわざ電車に乗って食べに行かなくてもいいかなって感じです。 ただ、閉店した事情は「ラーメン激戦地」の戦いに敗れたというわけでもなさそうで、経営上の複雑な事情のようです。 2007.11.05 Monday
![]() ![]() 久し振りにホープ軒のラーメンを食べました。昼食には少し早い時間だったのですが、近くを通りかかったので。24時間営業ですし。 ホープ軒は千駄ヶ谷の明治公園前にあり、タクシー運転手さん御用達のお店です。いわゆる東京の有名ラーメン店のひとつです。国立競技場から至近距離にあり、学生時代にここで競技会がある時に食べて以来ですから、もう30年近くということになります。 ただ、写真のように背脂たっぷりのぎっとりラーメンなので、ボクはお腹を空かせた状態じゃないと食べ切れません。1年に数回、時々食べるくらいが丁度良いです。 「店長が真心込めて一杯ずつ作るラーメン」とは対極に位置するデリカシーのないがさつなラーメンですが、この表現はボクは褒めているつもりなんです。(笑) 今日は朝ご飯抜きだったのでガッツりいただきました。 2007.05.12 Saturday
![]() ![]() 中野駅南口にあります。ホームページに書いてある住所からすると、ここが総本店(この場合は総本陣か?) 4-5年前に出来たような記憶があります(が、割といい加減かも)。ラーメン激戦地の中野で生き残っているのだから、それなりの評価は得ているのでしょう。 ボクも時々食べます。ストレートな極太麺に特徴があります。他にはないちょっと変わった麺です。何というか、スパゲティlikeというか… 茹でるのに時間がかかので少々待たされます。 もう一つの特徴は麺の量が多いこと。更に、 大盛り無料 なので、食い意地が張っているボクは、つい大盛りを頼んでしまいます。残すのは悪いので頑張って全部食べますが、いつも店を出てから、少々食べ過ぎと後悔します。 写真は野菜つけ麺(大盛り)、スープの味は味噌と醤油のブレンドです。最近数ヶ月ずっと100円引きセールが続いているので、これで550円は安い! 名前は「殿様」ですが、決して 殿様商売 じゃあないと思います。 2006.12.22 Friday
![]() ![]() 中野駅前にも北口と南口に店舗があり結構人は入ってます。客層としては年配者が多く、年配の女性(いわゆるばばあ)が一人で「いつものやつお願いね。麺は柔らかめで」なんて注文しているのを見かけますが、フルサービスで立ち食いそばより安かったりするわけですから、爺・婆にとっては気軽な店でしょう。 でも、値下げした結果、290円の中華そば単品注文者が予想より多くて赤字ってんですから、従業員はともかく経営者はトホホなんでしょうね。 2006.10.21 Saturday
![]() ![]() びっくりラーメン一番というラーメンチェーン店があります。何が『びっくり』なのかというと、ラーメンが180円(税込み189円)という値段なのではないでしょうか。 大阪が発祥のようですが、東京にもポツポツ増えてきました。中野店もあって気になっていたのですが、我が家から歩いていける距離なので、食べに行ってきました。 ![]() 注文したのは、炒飯とセットになった“ラーメンとチャーライセット”(税込み388円)です。して、そのお味はと言うと… さすがにメチャ旨じゃないですが、不味いということもありません。店が謳っているように“昔ながらの中華そば”ですね。量は少なめですが、この値段なら仕方なしかな。(大食漢には物足りないかも) ラーメン180円が謳い文句ですが、ボクが食べた時も周りの人でラーメン単品注文していた人はいませんでしたから、客単価としては300〜400円になっているのかもしれません。にしても安いか… 2006.09.10 Sunday
![]() ![]() 我が家の近くにあるのは鍋屋横町店。新規開店してから2-3年ほどだったように思います(かなり好い加減かも)。 が、最近いつ店の前を通りかかっても暖簾がかかっていなくて、どう考えても営業しているようには見えません。日曜日に営業していないなんて変ですよ。 気になったので、青葉のHPを見てみたんですが、店舗案内の一覧から消えています。どうも閉店してしまったようです。 休日には店の前に行列が出来る状態だった割には、マスター(店長?)が脱サラした素人っぽさがあって少しアンバランスだったのですが、いったいどうしてしまったのでしょうか? 少しだけ気になるなあ… 2006.06.08 Thursday
![]() 長崎チャンポンの続き話。
![]() ボクは月に1-2度は食べに行きます。ここのちゃんぽん・皿うどんは美味しいと思います。 球磨のチャンポン・皿うどんはどちらも680円。リンガーハットはチャンポン399円、皿うどん409円。リンガーハットの方が圧倒的に安いのですが、仮にふたつの店が隣同士並んでいたらどっちに入るかなと考えたところ、ボク(と奥さんとの考えは一致)は球磨に軍配を上げました。リンガーハットも味はそんなに悪くない、そこそこに美味しいと思います。 ただ毎日通うならいざしらず、時々食べるなら少しでも美味しい方が良いですね。使っている具材と微妙な味の差なんですけどね・・・ またチャンポンが食べたくなってきた。 2005.12.29 Thursday
![]() 我が家の近くに武蔵家という“横浜家系ラーメン”店があります。
![]() ボクとしては、横浜家系ラーメンでは武蔵家が一番好きです。月に2-3回は食べます。今日も食べてきました。 ![]() 写真は600円の並。ご飯・漬け物はサービス。いつも『脂少なめ』を注文します(お馴染みさんなので黙っていてもそうなるけど・・・)。海苔が3枚入っていますが、これをスープに浸しご飯を包んで食べるのが、とってもマイウなんだよ。 このラーメン屋のことは、2005年11月27日に「常連客2」として書いていますが、今回は写真入りで。 2004.11.16 Tuesday
![]() 久しぶりにラーメン二郎に立ち寄りました。(小滝橋通店)
![]() ここのラーメンはお腹がグッと減った状態でないとボクには食べ切れません。 トッピング(無料)は、いつも『野菜』。最近キャベツが高いせいか、殆どモヤシだけの『野菜』のような気がします。『アブラ少なめ』ってのを言い忘れたので、スープはギタギタでした。 ![]() 昔は、“全部入り、豚ダブル、辛めニンニク”なんてのを平気で食べてましたが、今はもう無理です。(注:ここではチャーシューでなく煮豚) 「食べ終わって、カウンターの上にお金を置いて、釣り銭を勝手にもらっていく」方式の三田本店が懐かしく思い出されます。今は他の店同様に自動券売機なんだろうか?(三田まで行く機会はないだろうなぁ…) |
![]() ![]() ![]()
![]() ![]()
![]()
![]()
![]()
![]() Since 1st March 2005 |
Copyright (C) 2004-2005 paperboy&co. Some Rights Reserved.
|
![]() |