2009.12.20 Sunday

新聞折り込みに「肉のハナマサ」の広告が入ってまして、日曜日に9時〜12時限定セール玉子Mサイズ1パック98円(先着200名様限定)とありました。
広告にまんまと釣られて10時頃に行ってみたのですが、残念ながら完売。その代わり、Lサイズを109円で売っていましたが飛ぶように売れてました。(ボクも買いました)
最近はデフレ傾向で、食料品の値段は下がり傾向にあるような気がしますが、それにしても玉子10個100円(109円)というのは安いです。これで生産者の利益が出るのかどうかが気になってしまいます。
帰り道に考えたのですが、玉子の個売り価格は下がっているけれど、吉野家や松屋などの牛丼やさんの玉子の価格は相変わらず(生玉子が)50円です。
個人消費者が玉子10個を100円で購入できるということは、大手牛丼チェーン店は当然それ以下の価格で仕入れていることは間違いありません。それを1個50円で販売するというのは、大きな利益率です。原価率20%以下ですもんね。
いっそのこと、玉子大キャンペーンと称して10円値引きセールでもして、40円で販売数を増やしたら結構利益増になるんじゃないかなと思います。
と、ここまで書いたところで、はて…以前にも同じような話題に触れたことがあるような・・・、吉祥寺のラーメン屋さんでした。その時は生玉子と付加価値を付けた玉子(茹で、味付け)が同じなのは?と言うことだったのでした。
広告にまんまと釣られて10時頃に行ってみたのですが、残念ながら完売。その代わり、Lサイズを109円で売っていましたが飛ぶように売れてました。(ボクも買いました)
最近はデフレ傾向で、食料品の値段は下がり傾向にあるような気がしますが、それにしても玉子10個100円(109円)というのは安いです。これで生産者の利益が出るのかどうかが気になってしまいます。
帰り道に考えたのですが、玉子の個売り価格は下がっているけれど、吉野家や松屋などの牛丼やさんの玉子の価格は相変わらず(生玉子が)50円です。
個人消費者が玉子10個を100円で購入できるということは、大手牛丼チェーン店は当然それ以下の価格で仕入れていることは間違いありません。それを1個50円で販売するというのは、大きな利益率です。原価率20%以下ですもんね。
いっそのこと、玉子大キャンペーンと称して10円値引きセールでもして、40円で販売数を増やしたら結構利益増になるんじゃないかなと思います。
と、ここまで書いたところで、はて…以前にも同じような話題に触れたことがあるような・・・、吉祥寺のラーメン屋さんでした。その時は生玉子と付加価値を付けた玉子(茹で、味付け)が同じなのは?と言うことだったのでした。