2011.03.15 Tuesday

気象庁は今回の大地震を「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」と命名しました。なので、どこでもこの名称が使われるのかと思っていましたが、そうでもないようです。
NHKは東北関東大震災と呼んでますし、他にも東日本巨大地震(読売新聞、朝日放送ほか)、東日本大震災(TBS、朝日新聞ほか)、東日本大地震(日本テレビほか)などとも呼ばれてます。
どれも、3月11日14時46分頃に三陸沖で発生した地震のことだというのは判りますが、マスコミ各社で呼び方が分かれてバラバラなのは、気象庁が命名した地震名が長すぎるからでしょう。正式には気象庁の命名が用いられるのでしょうけど、“長すぎて使いづらいから通称(略称)として使用している”、というところかな? 気象庁はそこいらへんは考慮しなかったのかな・・・?
ところで、HNKの使っている「東北関東大震災」というのは、ボク的にはチト引っかかります。震源地(三陸沖)に近い岩手・宮城・福島3県が一番被害が大きいので「東北」は良いのですが、関東を並列するには被害の大きさが違いすぎるので、「東北」に対して失礼なような・・・
NHKは東北関東大震災と呼んでますし、他にも東日本巨大地震(読売新聞、朝日放送ほか)、東日本大震災(TBS、朝日新聞ほか)、東日本大地震(日本テレビほか)などとも呼ばれてます。
どれも、3月11日14時46分頃に三陸沖で発生した地震のことだというのは判りますが、マスコミ各社で呼び方が分かれてバラバラなのは、気象庁が命名した地震名が長すぎるからでしょう。正式には気象庁の命名が用いられるのでしょうけど、“長すぎて使いづらいから通称(略称)として使用している”、というところかな? 気象庁はそこいらへんは考慮しなかったのかな・・・?
ところで、HNKの使っている「東北関東大震災」というのは、ボク的にはチト引っかかります。震源地(三陸沖)に近い岩手・宮城・福島3県が一番被害が大きいので「東北」は良いのですが、関東を並列するには被害の大きさが違いすぎるので、「東北」に対して失礼なような・・・
今朝(3月16日)ラジオを聴いていたら、この話題を話していました。
その中でゲスト解説者氏が「地震と震災は別物」と言ってました。つまり、“地震は地殻の弾性波動によって地面が動揺する現象でその結果もたらされた災害が震災” と。なるほどね、納得。
「阪神・淡路大震災」は1995年に発生した大規模地震災害の名前で、政府(内閣府)が復旧・復興施策の統一名として決めた名前で、地震の名前は「兵庫県南部地震」で気象庁が命名。
ということは、今回の大地震は気象庁が命名してますが、震災名はまだ決まっていなくて、各マスコミが勝手に使っていると言うことになります。早く政府が決めて統一した方がイイですね。
その中でゲスト解説者氏が「地震と震災は別物」と言ってました。つまり、“地震は地殻の弾性波動によって地面が動揺する現象でその結果もたらされた災害が震災” と。なるほどね、納得。
「阪神・淡路大震災」は1995年に発生した大規模地震災害の名前で、政府(内閣府)が復旧・復興施策の統一名として決めた名前で、地震の名前は「兵庫県南部地震」で気象庁が命名。
ということは、今回の大地震は気象庁が命名してますが、震災名はまだ決まっていなくて、各マスコミが勝手に使っていると言うことになります。早く政府が決めて統一した方がイイですね。